CG中萬学院 - 神奈川県・横浜市の高校入試、高校受験に強い進学塾
春期講習受付中! 夏期講習受付中! 冬期講習受付中!

学習指導要領の変遷

学習指導要領の変遷

学習指導要領は以下のような変遷をたどっています。このうち、特に赤字で示した部分が戦後の学校教育を見るうえで重要なターニングポイントとなっています。

1947年(昭和22年)

学習指導要領一般編(試案)
修身、地理、歴史が廃止、「社会科」新設。「試案」の名のとおり、ガイドライン的位置づけで各校の裁量権が大きい

1951年(昭和26年)

学習指導要領一般編(試案改訂版)
小中学校の自由研究が廃止

1958年(昭和33年)

小学校指導要領
中学校指導要領
高等学校指導要領一般編改訂版
「試案」が取れ、強制力をもった学習指導要領としてスタート。小中学校で「道徳」新設

小:1968年(昭和43年)~1971年(昭和46年)
中:1969年(昭和44年)~1972年(昭和47年)
高:1970年(昭和45年)~1973年(昭和48年)

小学校学習指導要領
中学校学習指導要領
高等学校学習指導要領
「現代化カリキュラム」と呼ばれる。その名の由来はアメリカの「教育内容の現代化運動」。ソ連 の人工衛星打ち上げにショックを受けたアメリカ(いわゆる「スプートニックショック」)が教育内容の充実を掲げたことから、日本でも教 育内容の充実が行われた。教科内容、時間数とも、戦後最もふくらんだ指導要領である。40歳代の保護者の方はこの現代化カリキュラムで学習しました。

小:1978年(昭和52年)~1980年(昭和55年)
中:1978年(昭和52年)~1981年(昭和56年)

小学校学習指導要領
中学校学習指導要領
「ゆとりカリキュラム」と呼ばれる。現代化カリキュラムについていけない生徒への対応として、学習内容が削減された。いわゆる「ゆとり教育」のスタートです。

1979年(昭和53年)~1982年(昭和57年)

高等学校学習指導要領

小:1989年(平成元年)~1992年(平成4年)
中:1989年(平成元年)~1993年(平成5年)
高:1989年(平成元年)~1994年(平成6年)

小学校指導要領
中学校指導要領
高等学校指導要領
「新学力観」に基づく学習指導要領。「観点別評価」が導入され、学校教育の大転換が行われる。子どもの自主性を重んじ、宿題がなくなり「自主学習」になる。

小:1999年(平成10年)~2002年(平成14年)
中:1999年(平成10年)~2002年(平成14年)
高:1999年(平成10年)~2003年(平成15年)

小学校指導要領
中学校指導要領
高等学校指導要領
「ミニマムスタンダード」と呼ばれる。「ゆとりカリキュラム」より大幅に学習内容が削減され、戦後最も少ない学習内容、時間数となる。学校週5日制の導入、総合学習の新設など大規模な改革となる。
春期講習受付中! 夏期講習受付中! 冬期講習受付中!

ページの先頭へ戻る